プログラミングロボット講座を、南箕輪村こども館にて春に行いましたが、続けて先日から小学校をお借りして2校でプログラミングロボット講座を行う予定です。
先日第1回目の講座を行いました。その時の様子です。
続きを読む
プログラミングロボット講座を、南箕輪村こども館にて春に行いましたが、続けて先日から小学校をお借りして2校でプログラミングロボット講座を行う予定です。
先日第1回目の講座を行いました。その時の様子です。
続きを読む
春のロボット講座をお隣の南箕輪村こども館にて2回行いました。上視協様よりmBotとiPadをお借りしております。今週より南箕輪村小学校2校で3回にわたりmBotによるロボット講座を行います。今週の水曜日から始まります。今からとても楽しみ♫
続きを読む
「今後10年~20年程度で、半数近くの仕事が自動化される可能性が高い」マイケルオズボーン氏(オックスフォード大学准教授)
「65%」という数字がありますがこれが何かわかりますか?割と有名な数値です。これは今生れた子供が将来仕事に就く時に、今はない職業の全体の割合が65%だというのです。世界の有識者ダボス会議で出された数字です。
このようなことが来年度からのプログラミング的思考を取り入れた学習指導要領改訂の背景でもあります。
続きを読む南箕輪村こども館にて今週2回プログラミング講座を担当いたしました。2回コース、合計40名の子供達と楽しい学び合いを行います。
続きを読む本日は辰野商工会様の御依頼で、「ロボットエンジニア養成ゼミナール」を行いました。
昨年は、m-Botを組み立てて音を出したり、大きな模造紙の上で競争したりしてプログラミングを楽しみました。
今年はもう少し踏み込んでプログラミングに焦点を更に充てての講座です。
伊那市新山にある古民家で横浜の子供達と一緒にプログラミングをしてみませんか。当日はオーガニックスナック体験やそば打ち体験もします!
横浜のお子さん達は宿泊で、伊那近隣のお子さんは今回日帰りにて参加可能 🙂 となりました。ただのプログラミングではなく英語の学習にもなると思います。
伊那市中央のいなわくわくファクトリーでは、芸術の秋プログラミングワークショップを開催いたします。ゆっくり楽しみながら、親子でパソコンやタブレットに触れてみませんか。
2020年度よりプログラミングが各教科の中に盛り込まれます。現在は移行措置期間となっています。
当教室では、プログラミング教室でその子その子に合わせたカリキュラムを組んで学習を行います。
金・土のプログラミングのクラスを担当している「川島玲子」は平日伊那市内の学校で勤務しています。
両方のクラスではマインクラフトも行います。
今回は授業の時の様子を投稿します。
いなわくわくファクトリーでは、この夏プログラミングや理科実験の特別イベント講座を行います。
非会員様も単発のみでで教室での授業を受けることが可能です。夏休みの自由研究などにいかがでしょう!
少しご無沙汰してしまいました。教室では企業研修や引っ越しやら、学校では研修会、また試験勉強もあって目まぐるしくて気ぜわしくて更新をサボってしまいました。
学校や自営の教室でプログラミング教育について携わることが多い中、今日この頃をグダグダと書いてみます。