プログラミングロボット講座を、南箕輪村こども館にて春に行いましたが、続けて先日から小学校をお借りして2校でプログラミングロボット講座を行う予定です。
先日第1回目の講座を行いました。その時の様子です。
続きを読む
ロボット教室 講座の様子やお知らせなどを掲載します。
プログラミングロボット講座を、南箕輪村こども館にて春に行いましたが、続けて先日から小学校をお借りして2校でプログラミングロボット講座を行う予定です。
先日第1回目の講座を行いました。その時の様子です。
続きを読む
南箕輪村こども館にて今週2回プログラミング講座を担当いたしました。2回コース、合計40名の子供達と楽しい学び合いを行います。
続きを読む本日は辰野商工会様の御依頼で、「ロボットエンジニア養成ゼミナール」を行いました。
昨年は、m-Botを組み立てて音を出したり、大きな模造紙の上で競争したりしてプログラミングを楽しみました。
今年はもう少し踏み込んでプログラミングに焦点を更に充てての講座です。
いなわくわくファクトリーでは、この夏プログラミングや理科実験の特別イベント講座を行います。
非会員様も単発のみでで教室での授業を受けることが可能です。夏休みの自由研究などにいかがでしょう!
2017年よりロボット講座の最高峰「ロボティクスプロフェッサーコース」が伊那市中央教室で始まりました。
子供達は中学生が対象です。
教材、授業内容は千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)と共同開発したものです。
ロボットへの興味、関心を学問に結びつけロボット工業の基礎を習得できます。日本の基幹産業であるロボット産業の活性 化に貢献できる人材の育成を目指します。
アナログとデジタルが融合した知育玩具おもちゃ「ブロクセル」が届きました。自分だけのアプリゲームをドット柄で作っていきます。英語版なのですが、子供たちには何のそのです。大人が思うほど抵抗はありません。
さっそく使ってみようかと思っていたところ丁度よく昨日はロボット講座のお子さんが早々と終わったのでブロクセルをやってみることにしました。そもそもブロクセルって何?
ロボティクスプロフェッサーコースが始まりました。
このコースはヒューマンロボット講座の最高峰です。Arduino言語。
今日は3人の子供達(中学生)が授業を行いました。おかげさまで、本日は朝から夜8時まで満席の状態が続いていました。
モノの動きをしっかりとプログラムなしで、体感した後、制御をプログラムしていただきます。足の動きがものすごくリアルです。動画に撮ってみました。
伊那市中央にて、ロボット教室を開校しています。
約1年が過ぎましたがおかげ様で少しずつ生徒様が増えて参りました。週末は隔週ですが子供たちがロボットやプログラミング、パソコンを習いにお越しいただいています。
これからも楽しく展開していけたらと思います。とにかく子供たちの笑顔が可愛い* … * … * … * …* … * … * … * …* … *
今回はミドルコースのロボットをご紹介します。
当教室ではお子様のパソコン・プログラミング・ロボット講座を行っております。
キッズロボットの無料体験が先週もありました。毎回のことですが、本当に子供の発想や集中力に脱帽!です。
学校の授業もこうでしょうか?
遊びの中から、たくさんの事を学んで頂きますよ~~子供たちも真剣です。
小さなお子さんも、しっかり集中できるのがこの講座の良さではないでしょうか。
真剣に作ったと思いきや、動かしてみるとすごくうれしそうな眼差しになり笑顔がこぼれるんです( *´艸`)
先日、体験にいらしたお子さんがとても素晴らしいロボットを改造しましたので、動画でアップしますね。
今週の土曜日にも無料体験があります。是非、参加されてください。お待ちしています!