
YouTubeには公開/限定公開/非公開とありますが、それぞれの違いがよくわからず、何となく使っている人も多いようです。「非公開」は共有ができます。となると限定公開との違いはどうなるのでしょうか?今回の動画はそのわかりづらい違いや使い方を解説します。
●共有の方法
・共有をメールでお知らせする
公開されている動画をシェアして、みんなで動画を楽しむことができます。
操作:動画の画面の右下から「共有」ボタンをクリックしてシェアしましょう。

・共有を観て欲しい所から観てもらう方法
動画を最初から観るのではなく、指定した場面から始めたい時のシェアの方法があります。たとえば、1本の動画が長い場合やカテゴリに分かれて作られているような動画に使うと良いでしょう。
操作:動画を観て欲しい所までスクロールしておきます。その状態から「共有」ボタンをクリックし、「開始位置」に✔を入れてシェアします。開始位置ボタンの右に時刻表示されます。自分で手入力することも可能です。
非公開とは・・・「共有ができる」
非公開と聞くと、全く誰にも公開できなさそうな感じがしますね。しかし、共有というボタンが表示されます。※新しいYouTube Studioにはそのボタンが見つかりませんでした。今は(現在2019-1-12)以降時期の為に旧画面も利用できます。この非公開で行うには元からある(従来のクリエーターモード)にて行いましょう。
操作:非公開ボタンをクリックし、Googleアカウントを入力し、送信します。
非公開は管理画面で指定したGoogleアカウントでログインしないと観る事はできません。
限定公開とは
限定公開は、アドレス(リンク)を知っている人は誰でも観ることが出来ます。関連動画などには表示されません。
Googleアカウントを持っていなくても、動画を観る事が可能です。これが一番非公開との違いです。限定公開された動画に対し、第3者が更に共有して他の人に教えることは辞めましょう。
1月31日からのTwitterなどの自動共有はできない
1月31日からは、今までのようにTwitterに自動的に共有できなくなります。これは、あくまでも自動的に出来ないという事であって、自分でひと手間かければ出来ます。今までは高評価などを押しただけでも自動的にTwitterにシェアできたので残念な人もいるかもしれませんね。私は別になんですけど(笑)