自分に合ったパソコン選び

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

パソコン選びは大変ですね。値段もだし、スペックや搭載されているアプリなど自分にどれが合っているのか考えているうちに、どんどん新しいものが登場してしまいます。

家電屋さんでも、店員さんに聞いて購入するのにも少し不安だったりと一体誰に聞いたら良いのかもわからないという方に向けて私なりの記事をまとめてみました。

 

 

自分に合ったもの

究極は、自分に合ったものが一番です。どれが一番か?は

  1. 持ち運ぶことを前提とするか?(ノートかモバイルPCか)据え置きで使うか(デスクトップ)?
  2. Officeはどうするか?(家ではOfficeは使わないなど)
  3. 低価格が重視で、それほど使用頻度もないものか?

などなどたくさんありすぎて、難しいものです。だから一概にコレ!というものはないもので、自分で絞っていくことしかありません。

 

上記の①番のものはまず最初に決めなくてはいけませんね。案としては、ほとんど家で作業して安定しているものが望みならデスクトップです。大きなモニタは中高年にはとても外せない要素になります。画面をいくら拡大できると言っても元のサイズが小さいものであれば使いづらいものです。デスクトップ+ちょっと持ち歩くタブレットというグループが上手な使い方だと思います。この組み合わせには、スマホではなく電話は携帯電話です!
・デスクトップパソコン(家)+タブレット(家や持ち運び)+携帯電話となります。

家でも使い、たまに持ち運びたい(家の中や外での作業)なら
・ノートパソコン(家やたまに外出)+スマホ(外)

 

上記の②番のものは、あまりOfficeを使わないのであれば、今はウエブ上で書類が作れますので要らないかもしれません。Officeなしを選択するのもアリです。Microsoftのアカウント(One drive)を取得すればウエブ上で利用できます。凝ったことはせず、文書に画像や表だけしか使わないなどは十分です。

 

今回は、モバイル型でいくつか、個人的にまとめてみます。参考にしてみてください。

 

メインマシンである程度の性能を求める

デスクトップは安定して画面の大きさも確保されるのでおすすめですが、持ち運ぶことも視野に入れればノートになります。中でもモバイルは各社製品を揃えています。

 

Surface Pro (Microsoft)

Microsoft サーフェイス は、ペンが利用できタブレットとしても可能です。幅広いシーンでこれ一台で使えます。Officeを使って、ある程度の性能をこなしたいならこれかな。ビジネスや学生にもおすすめです。

Microsoft Surface Proサイトはこちらから

 

Let’s note(パナソニック)

タフ、多機能 仕事環境に絞られないならこれです。昔から定評があるノートPCです。とにかく丈夫で長時間駆動に徹しています。

 

値段は結構しますね。。ですが、定評があるのにも理由があります。アフターケアなども含めそれなりにお値段の理由が納得できるからです。教室にお越しいただく初心者の方ではちょっと値段が高いと敬遠される方もいらっしゃいますから、ビジネスでも利用して持ち運びもハードでしかも質を取るならこれですね。

また、DVDもつけてほしい場合もこれならOK!厚みはありますけど( ^ω^ )

Let’s noteサイトはこちら

 

Lavie(NEC)

教室でおすすめしているノートPCはほとんどNECです。個人的におすすめしているだけで絶対だというものではないですが、初心者中級者にはいいのかな。

持ち運びであれば↓

タブレットとしても利用できてお値段も手頃です。

Lavie サイトはこちら

 

Mac(Apple)

もし、スマホはiPhone。もしくはiPadをお持ちであれば次のPCはMacという手があります。

Windowsで慣れきってしまってMacは敷居が高い!という方もいらっしゃるかもしれませんね。

ウインドウズには見慣れない言葉なども出てきますが、それほど苦労して使う機能ではないので私は個人的にはMacおすすめします。

理由は

  • iPadやiPhoneの写真の送信受信がとても簡単。(有線の必要がありません。)とても簡単です。

Windowsより起動などすべての動きが爽快。私のWindowsPCは割と高額でスペックを高くして購入してますが、やはり思うようにサクサクしてくれません。Macにないものを利用するなら仕方ないので使いますが(エクセルなど)普段は自然にMacになってしまいます。画面もとても綺麗で、目が疲れません。

 

  • デザイン性

例えば同じ写真加工のアプリをWindows用とMac用を使ったとします。ほとんどがMacの方がデザイン性にもすぐれ、Windowsにはない機能を兼ね備えています。絶対ではないけど、私が利用しているアプリはそうでした。

 

  • インターネット閲覧がメインで、iPadやiPhone持ちならMac。Officeを入れたいならOffice365を入れてもいいし、Mac用のOfficeもあります。

まとめ

自分に合っているものをどう選出するかで決まります。

 

PCとタブレットとスマホをどう使い分けるかも大切です。

あまり使いもしないのにいろいろ購入してしまい後から後悔している人を見かけます。

 

なお少し古いですが、↓のものも参考にしてみてください。あとは購入するときの思い切りでは?

 

 

 

============

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

なお、教室では直接お越しいただいた方には詳しくご案内いたしております。教室では販売はいたしませんが、購入のお手伝いをいたし一緒に購入(インターネットによる)すぐに使える状態でお渡しします。(初期設定などすべて行います)

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

お問い合わせ

●お電話は授業時間外でも遠慮なくご相談ください。

  • お電話:0265-96-7941
  • 新住所:長野県伊那市境1986-2 ロイヤルガーデン中島Ⅱ A棟(7月より)

フェイスブック公式ページ

●Line公式アカウント @bjc5849l

このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせフォームはこちら

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください