ロボティクスプロフェッサーコース 伊那市

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

2017年よりロボット講座の最高峰「ロボティクスプロフェッサーコース」が伊那市中央教室で始まりました。

子供達は中学生が対象です。

教材、授業内容は千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)と共同開発したものです。

ロボットへの興味、関心を学問に結びつけロボット工業の基礎を習得できます。日本の基幹産業であるロボット産業の活性 化に貢献できる人材の育成を目指します。

本格的なロボット作成授業

プライマリーコース(文字もまだ読めないお子様)からベーシックコース→ミドルコース→アドバンス(プログラミングで制御・タブレット使用ビジュアル系)の段階をゆっくり踏んだ後のロボット博士育成講座となっています。ロボット講座の最高峰であり、対象は中学生以上となっています。

数学や物理

ロボティクスプロフェッサーコースのプログラミングには三平方の定理、関数、図形など中学で習う数学や物理の概念が入っておりロボット作りやプログラミングに熱中する過程で自然と数学や物理を学んでいきます。

 

  • 「将来ロボット関連の仕事につきたい」
  • 「専門的なロボット工学を学びたい」

そんなお子様にピッタリなコースです。また将来どの職業においても講座で培ったものが役立ちます。

 

言語

C言語を用います。

アドバンスコースのプログラミングは、プログラミングの基本を知る上でとても入りやすいビジュアル系プログラミングとなっております。

ヒューマンのロボット講座の良いところは、最初からプログラミングを抱き合わせてブロックを楽しむのではなく、ブロック遊びからゆっくりと空間認識能力を養い理科的・物理的要素を組み込みながら物の動きやしくみをしっかり学びます。次の段階では、すぐにプログラミング言語を記述するのではなく、ビジュアル系プログラミングでブロックをはめ込む形で制御の基本を学びます。最終的に最高峰であるロボティクスプロフェッサーコースでC言語を使いながらロボットを作り上げます。このいくつかある大きな段階は、どこを削ってもいけません。時間は要しますが、子供達は楽しみながらも学んでいけます。

 

写真のリンクロボットは

名称:[多脚リンクロボット]
■中学3年数学:図形の相似・三平方の定理
■中学3年理科:摩擦と力学

お問い合わせはこちらからどうぞ ヒューマンロボット教室サイト

 

プログラミングC言語で学ぶロボット講座は数がかなり少なく、とても価値のあるコースです。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

お問い合わせ

●お電話は授業時間外でも遠慮なくご相談ください。

  • お電話:0265-96-7941
  • 新住所:長野県伊那市境1986-2 ロイヤルガーデン中島Ⅱ A棟(7月より)

フェイスブック公式ページ

●Line公式アカウント @bjc5849l

このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせフォームはこちら

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください