本日は辰野商工会様の御依頼で、「ロボットエンジニア養成ゼミナール」を行いました。
昨年は、m-Botを組み立てて音を出したり、大きな模造紙の上で競争したりしてプログラミングを楽しみました。
今年はもう少し踏み込んでプログラミングに焦点を更に充てての講座です。
本日は辰野商工会様の御依頼で、「ロボットエンジニア養成ゼミナール」を行いました。
昨年は、m-Botを組み立てて音を出したり、大きな模造紙の上で競争したりしてプログラミングを楽しみました。
今年はもう少し踏み込んでプログラミングに焦点を更に充てての講座です。
2017年よりロボット講座の最高峰「ロボティクスプロフェッサーコース」が伊那市中央教室で始まりました。
子供達は中学生が対象です。
教材、授業内容は千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)と共同開発したものです。
ロボットへの興味、関心を学問に結びつけロボット工業の基礎を習得できます。日本の基幹産業であるロボット産業の活性 化に貢献できる人材の育成を目指します。
ロボティクスプロフェッサーコースが始まりました。
このコースはヒューマンロボット講座の最高峰です。Arduino言語。
今日は3人の子供達(中学生)が授業を行いました。おかげさまで、本日は朝から夜8時まで満席の状態が続いていました。
モノの動きをしっかりとプログラムなしで、体感した後、制御をプログラムしていただきます。足の動きがものすごくリアルです。動画に撮ってみました。