本日は昨年に引き続き、伊那西小学校のイベントに参加して参りました。
昨年はプログラミングを行いましたが、今年はKeynoteで自己紹介カードを作りました。
子供たちも先生も、保護者の方も皆さんで参加出来て楽しいひと時を過ごすことができました。 🙂
本日は昨年に引き続き、伊那西小学校のイベントに参加して参りました。
昨年はプログラミングを行いましたが、今年はKeynoteで自己紹介カードを作りました。
子供たちも先生も、保護者の方も皆さんで参加出来て楽しいひと時を過ごすことができました。 🙂
伊那市新山にある古民家で横浜の子供達と一緒にプログラミングをしてみませんか。当日はオーガニックスナック体験やそば打ち体験もします!
横浜のお子さん達は宿泊で、伊那近隣のお子さんは今回日帰りにて参加可能 🙂 となりました。ただのプログラミングではなく英語の学習にもなると思います。
本日プログラミング・パソコン・ロボット講座の子供たちが一堂に会して年に一度のお楽しみ会を行いました。
7月より新しい教室に移転し、気持ちも新たにして皆様と共にこれからも頑張っていきます!たくさんの子供たちと一緒に本日も楽しいひと時を送ることができ大変感謝しています。
伊那市中央のいなわくわくファクトリーでは、芸術の秋プログラミングワークショップを開催いたします。ゆっくり楽しみながら、親子でパソコンやタブレットに触れてみませんか。
2020年度よりプログラミングが各教科の中に盛り込まれます。現在は移行措置期間となっています。
当教室では、プログラミング教室でその子その子に合わせたカリキュラムを組んで学習を行います。
金・土のプログラミングのクラスを担当している「川島玲子」は平日伊那市内の学校で勤務しています。
両方のクラスではマインクラフトも行います。
今回は授業の時の様子を投稿します。
ピアノって弾けたら嬉しいですよね(∩´∀`)∩
私は子供の頃にピアノを習っていて、家にピアノがあったのです。習っていたのはわずかですがピアノを持っていたため暇が出来ると大人になっても趣味で弾いていました。
40年ほど弾きこんだピアノですが、引っ越しと共に手放した以来ずっと弾いていなかったんです。
末の娘にクリスマスのプレゼントに電子ピアノを買ってあげました。・・・が、習わせるわけでもなくどちらかというといつか自分が暇な時にでも弾こうと考えていたのです。
娘も習ってもいないため弾く姿はほとんど見ませんでした。
ところが、最近驚くことが・・・・こどもの可能性とはおそるべしお話。
新山小学校での、クラブ活動でプログラミングを担当しています。
1年を通して8回の講座です。今回はこの時の様子を投稿します。
新山小学校は、小規模校ですが大自然に囲まれながらも最新のデジタル機器も使いこなして1年を通し素晴らしい活動をしている学校です。
少しご無沙汰してしまいました。教室では企業研修や引っ越しやら、学校では研修会、また試験勉強もあって目まぐるしくて気ぜわしくて更新をサボってしまいました。
学校や自営の教室でプログラミング教育について携わることが多い中、今日この頃をグダグダと書いてみます。
2020年度から小学校でも必修化となるプログラミング。
プログラミングという教科が増えるのではなく、小学校では全ての教科においてプログラミングで教科を行うとしています。
プログラミング(コーディング)をすることではなくプログラミング的思考を身につけるというものです。
なかなか難しい解釈のようですが、当教室ではたくさんの教材を用意して個別対応を行っております。
今回ご紹介するのはヒューマンアカデミックのプログラミング講座です。
プログラミング講座やキッズパソコン講座では、授業終盤にMinecraft(マインクラフト)をよく行います。
子供達は「待ってました!」と言わんばかりに楽しそうに始めます。なぜこんなに子供達を夢中にするのでしょうか?
いったいマインクラフトって何?
塾でやるの?
という方に今日は記事を書いてみます。