本日、辰野商工会主催、「ものづくりプログラミングでmBot」を行いました。
小学生の子供達が目を輝かせ、制作に取り掛かっていました。
昨日は夜中まで準備にかかっていましたが、子供達の楽しそうな満足そうな顔を見ると甲斐もあります。
本日、辰野商工会主催、「ものづくりプログラミングでmBot」を行いました。
小学生の子供達が目を輝かせ、制作に取り掛かっていました。
昨日は夜中まで準備にかかっていましたが、子供達の楽しそうな満足そうな顔を見ると甲斐もあります。
学校でビスケットを使用した3年生の授業が行われました。(当教室川島スタッフは伊那市の小中学校にてICT支援員として勤務)
伊那市では数年前からiPadを導入し、同時にそれに係るインフラを進めています。
当教室でも割と早い段階からロボットやプログラミングなどを授業に取り入れて開講中です。ICT支援員としての活動と教室での様子も含め今回は記事を書いてみます。
【信濃毎日新聞 プログラミング取材】
昨日は、信濃毎日新聞の取材がありました。ロボット講座とプログラミング講座について取材されていました。
子供達が社会人になるころに、かなりの職業がロボットに取って代わってしまいます。なぜ今子供達にプログラミングなのか?のちほど当教室のブログ記事に書こうと思います。
今日、また素敵な出会いがありました。
ケーブルテレビさんから、取材があり今月放映される予定です。
とっても気さくで、周りの雰囲気が一変するような楽しい場になりました。
大人も子供も、やっぱりわくわく楽しいことは一緒です。この度はロボット作りを体験していただいて作ったロボットで相撲大会をして頂きました。