ICT学校支援 Skype交流 トラブル編

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

本日学校でのトラブルについて共有する為に記事を残します。

トラブルはどうしてもつきものなので、事前準備を昨日のうちにしてありました。

授業の内容は、伊那市のある学校間でビデオ通話で子供たちの交流をしようというものです。

前日の準備

準備も昨日のうちに相手学校とビデオ通話をし確認しておきました。
使用する機器:iPad
アプリ:Skype
モニター(Panasonic VGA端子のみ)有線で繋げ、音声に関しては既に学校にあったふる~いスピーカーをiPadに繋ぎました。

繋がらない

当日、30分前に教室にて確認。確認内容はiPad内のアプリ:Skypeを表示。インターネットもSafariにて確認し繋がっていた。

5分ほど前に相手の学校に呼び出してみるが、応答なし。←((+_+))
子供たちが教室に入ってくる。この時点で不安がよぎります。。。。(何故応答しないのだろう←相手)
ビデオ通話ボタンをタップしますが、一向に応答なし。←かなり不安。
呼び出しタップをし5秒ほどで呼び出しを辞めます。
電源の入り切り、ネットの環境、線の抜き差し、、、、それでも一向に繋がる気配なし。

別の手を、この時点で考え始めます。。。後ろで子供たちがザワザワ・・・・

相手の学校の先生に電話をし、フェイスタイムあるいは私の持っているiPhoneで繋げる方法。(これを事前に行っておけば良かったと反省)この時点でidを検索して繋げる方法を試みるが、これも承認の画面が何故か表示せず。後で確認できたのがリクエストより5時間後に届く。通信が悪。田舎の為?しかし、これは私のiPhoneのこと。先ほどから書いているiPadはネットは繋がっている。Skypeも立ち上がっている。呼び出しまでは出来ている。

子供たちいったん教室に戻る

たまたま無線の工事が入って終わったばかりでした。これが何か災いしてないのか、疑問もよぎります。
ほとんど手を尽くしましたがわからず途方に暮れてしまいそうな時間(15分以上はすったもんだしたと思います)保守をお願いしている方に電話します。ひとつひとつ引き算して原因を見つけていきます。昨日の工事やらでまずはネットが本当に繋がっているのかの確認。もちろんですが、これは繋がっています。昨日まで一緒に先生方も含め、ビデオ通話ができたし何もそれ以降いじったものはありません。

原因はこれ?

iPadのメモリーを削除してみました。メモリーに残っていたのは、SafariとiTunesだけでした。たったそれだけでしたのでメモリが多いとは言えませんが、この後なんと繋げることができたのです。iTunesで音の確認をするために前日試聴したのですがメモリーに残っていてそちらがSkypeを遮断させていたように思います。しかし、これが確実ともわかりません。かなり苦戦してしまいました。とりあえず子供たちをもう一度呼び、なんとか交流が出来ました。

反省点

端末を2台用意したほうが良かった。
Skype以外の方法、フェイスタイムなどもすぐに使えるように準備しておけば良かった。
できればネットの環境も予備があるとなお安心。

残る疑問点

iTunesとSafariがメモリに残ったのを消したのみの対応で繋がったのですが、同じ状態で自宅で試したところ(自分のデバイス)その様な現象は起こらなかった。
確実に原因が追究できたわけでないのでスッキリはしません。また学校の教職・市教委の先生も不穏になられたと思います。(やはりローカルが一番)実際先生方では対応は本当に無理かも?大切な授業が( ;∀;)使う気が半減しますね。。

HDMI端子 音声について気を付けること

HDMI端子は音声をデジタル信号を伝送すると認識していましたが、Skypeでは音声を出力することが出来ませんでした。ちなみにYoutubeでは出力可能です。

 

便利なデジタルですが、反面このようなトラブルを目の当たりにすると使わないで確実な方がいいと思われるかもしれません。今回はVGA端子しかついていないモニターでしたので有線でアダプターを繋いだのですが、無線になるとさらに繋がりが悪くなったりでトラブルは増えるでしょう。事前準備はどんな時でも必要ですし、それでも防ぎきれない時もあります。いつも疑ってかかる癖がついていますが、今回はいつもに比べると度合いが大きかったです。待たせてしまっているという焦りも冷静な判断が出来なくなる要因でもあります。電話にて対応していただいたA様には今回大変助けて頂きました。滅茶苦茶 感謝です!パソコン教室から学校という公共の場所でまた勉強です。

しかし、トラブルだけが大きく前面に出るのもまた違います。便利で、子供たちもとても喜んでいますし、年中このようなトラブルがあるわけではありません。

それにしても、子供たちの元気が素晴らしい!大自然の中ですくすく育った子なので本当に生き生き伸び伸びです。先生方も素敵な方ばかり!微力すぎで困りますが、子供たちの為に頑張るぞ~~!

IMG_6801

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. 有賀 毅 より:

    有賀です、お疲れ様でした。
    Skypeを使った昨年の中学校の授業では、やはり最初の1、2回の発呼では相手に繋がらないということがありました。で、相手も発呼を始めて、お互いに繋がらないねぇなんて言っているうちに、いつの間にか繋がったり、ということがありました。
    Skype の構造上相手のIPアドレスやリッスンポートがわからない間はうまく繋がらないかもしれません。特に伊那市小中学校はネットワークが複雑なので。。。
    授業が始まる直前にお互いに発呼して繋げておくなどしておいたほうが良いかもしれませんね。

    1. 有賀様、お世話になります。その節は大変ありがとうございました。

      本当にその通りでございますね。。。反省点はいくつもありました。
      原因をつかみ切れていないところはありますが、どんなに事前準備などに備えてもトラブルは起こると過程して予備を揃えておく必要をひしと感じます。
      先生機端末の予備、アプリの予備(FaceTimeなど)、ネットワーク(これはどうしてもの際に自前のポータブルなどで繋げるなど)の準備が必要だったのかと。
      私が焦っては先生方も不穏になると思いました。トラブルの時こそ冷静な判断が必要ですが、なかなかきついですねえ。。。
      本当にあのお電話は助かりました。ありがとうございます!

      次回の交流の時は別のモニターで教室も変わります。
      当日は私も勤務出来ないので、事前準備に今いろいろ用意など整えておこうと思います。
      音の問題は今週中になんとかしたいところで、スピーカーあるいは他の方法も試してみます。子供たちを待たせず、先生方に不安を招くことなく無事にいけば良いのですが。。

コメントを残す

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください