複数の文字列を均等にする方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

一般文書で、送り主(自分)を肩書や連名など複数行にまたがった際に左端を揃えたい時の方法を解説します。

均等割り付け


文字列を均等に割り付けるには、先に文字列を選択してから「ホーム」タブにある「均等割り付け」をクリックします。その際に(上図)文字列だけを選択し、改行マークを選択しないようにしましょう。そうでないと一気に文字列が均等に段落全体(1行)にわりついてしまいます。

段落を選択しないで(改行マーク)均等割り付けボタンをクリックすると必ず何文字にしますか?とダイアログボックスを表示させて聞いてくるので、文字数を入れてあげましょう。改行マークを選択してしまうと、ダイアログボックスを表示しなくなります。

均等割り付け+インデント

均等割り付けの場合は、何文字にするかを決める必要があります。また、上記の様に選択を間違えるととんでもない結果になってしまうため、その他の方法としてインデントを用いる方法も解説いたします。

操作

  • 揃えたい複数行を先に選択しましょう。選択した状態で画面上部のルーラーをドラッグします。「左端は、ここからです」という意味になります。それより左側に文字列があることはなくなります。
  • 次に「ホーム」タブにある「均等割り付け」をクリックします。こうすることで、均等に文字列がわりつきますし、文字数を考える必要もなく設定後にもいくらでも調整可能になります。

ポイント

設定したい行(複数行)を選択していくことが大切です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. 松澤 美起子 より:

    youtubeで先生の投稿記事をみて今まで知らなかった便利機能を教えていただき助かっています。ありがとうございます。動画ですと文章のみの解説と異なりとてもわかりやすいです。動画の作成、編集など時間もかかり大変だと思いますが、これからもよろしくお願いいたします。

    1. 松澤様

      このたびはYouTubeをごらんいただき、コメントをありがとうございました。
      そうですね、動画があって文章や図の解説があったら理解しやすいのではないかと思い
      日々奮闘中です。

      この様にコメントをいただくととても励みになります。
      編集も時間はかかりますが、この様に残して頂くことでまた頑張ろうと(∩´∀`)∩思うものです。
      これからもよろしくお願いいたします。

コメントを残す

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください