
店舗など仕事のブログ記事をいまだ無料ブログサイトで運営しているところを見かけます。個人の趣味で書く記事にはとても適していますが、ビジネスならば今いちど本当に今のままの無料のブログでよいのか、考えなおしてみましょう!
自社のホームページを有料で運営して、スタッフブログ記事などをリンクして無料ブログを使っている場合も多いと思います。私も例外ではなく以前のパソコン市民IT講座の教室ではそうしていました。過去の経験からと生徒様にも説明できるように今までたくさんのブログサイトを持ってみました。個人的意見も含めてどこの無料ブログサイトが良くてどこが悪かったか一長一短ありますので書いてみたいと思います。是非ご参考にされてください。
無料ブログの苦い経験
教室のブログは2006年から始めてかれこれ10年以上続けてきました。ほぼ毎日の時もあれば不定期に書いてみたりとしましたが基本は1日に1記事です。LINEやフェイスブックやTwitterの様にタイムラインというものもなく比較するとゆっくり系です。写真や動画などを含め日記のようなイメージです。
それまではホームページがほとんどですが、似たようなサービスはありました。テンプレートもありましたが、やはり今ほど数もなく私に限らずどのサイトもオリジナリティが溢れていて個性豊かに作られていました。そのためにインターネットでHTMLタグやCSSなどの勉強が出来たものです。私がホームページを作れるのもこの最初の頃に作った個人のホームページの遊びから覚えたというのが始まりでした。
無料ブログで過去何度か閉鎖に追い込まれる
無料ゆえの定めなのでしょうが、サイト運営側の意向で閉鎖になることが多々ありました。今までお友達になったオンライン上の方との交流も運営上の都合で切れてしまうということが残念でした。無料でやっているんだから仕方ないのかもしれませんね。
ですが、お友達との交流とはいえ今までの大切な宝物だと思いませんか?
ましてビジネスであればなおのこと大事なデータになるはずです。
大きなサイト運営だからないというのは、今までの経験からあり得ないことです。無料がゆえの定めだと思って日々更新しています。もちろんある日突然閉鎖する訳じゃありません。告知はあります。
広告がやたらチカチカ
無料で利用できるのは、企業側が広告費を投じてくれるからなのでこちらが広告を消したりすることはできません。ブログ記事に関係のない宣伝があちこちに掲載されます。デザイン重視でやりたいサイトなら本当にこれがウザいんです。これも仕方ない話ですが。
下のイメージは以前の教室の無料ブログですが・・・見てください!!! ひどいでしょう~ 黄色いものが広告になりますがブログ記事より多いくらいに広告が蔓延っています。
無料ブログの特色
本当にたくさんの無料ブログサービスがありますが、それぞれ特色があるようです。基本的にはコミュニケーションとして個人使用に向いています。どんな特色があるのか、少し書いてみます。
初心者向けシンプルがいい excite(エキサイト)・goo
10年以上続けているサイトがこのexcite無料ブログです。始めたきっかけが、以前の教室の教材がexciteだったからという理由です。テーマはそれほど多くありません。ですが、とてもシンプルなので好んで利用しているファンが多いようです。またgooも初心者向けだと思います。わかりやすくシンプルです。exciteは広告も文字のみでとても目立ちません。
それに比べて、Blogger(ブロガー)などは初心者には難しいかもしれません。とっつきにくいというか、初心者向けではないと思います。

広告部分がこれだけ!目立たたないのがイイ!
コミュニティが大きいで選ぶなら Ameba(アメーバ)・はてぶ・goo
コミュニケーション主体で運営するなら、アメーバやはてぶ・gooがお薦めです。
Amebaはとても会員数があるので集客にはメリットがあります。※芸能人ご用達的な感じにもなってしまっていますが・・・・。
またアバターサービスには【アメーバピ】や足あと機能、読者申請といった会員同士のコミュニケーションを盛んにするツールが豊富なのが魅力です。ただし、テーマも楽しんで利用するならこちらです。ただし、エキサイトもAmebloもHTMLがイマイチなので入れられないタグが多いです。アフィリエイトなどGoogle AdSence(アドセンス広告)も不可です。こういうことはしないという方にはとてもいい無料ブログです。個人的意見としてはGoogleからの判定が良くないので特にビジネスや集客としてはかなり良くないと思います。
容量で選ぶなら excite・Tumblr
容量がアメーバ(2G) はてぶ(3G)・goo(1T)に対しエキサイトは無制限となっています。また、Tumblrもデザイン重視に向いているブログです。写真などが重視ならシンプルで広告が少ないエキサイトに軍配があがります。Tumblrには無料でも広告が入らないのも特色。
SEOやカスタマイズで選ぶなら Blogger・FC2
Youtubeなどで動画をアップして、ブログ記事を書いて・・・というならBloggerが一押しだと思います。極端に言えば、動画をアップし、共有のボタンを1クリックして投稿することが出来ます。タイトルさえも入れる必要もなく投稿が済みます。
Google系なのでGoogleのSEO対策としても親和性が良いです。
スペック・収益性・SEOを考えたらFc2が優位です。HTMLやCSSも出来てカスタマイズ性が高く初心者も上級者も満足できる無料ブログと言ってよいと思います。ただし、FC2はアダルト系が際立っている気がするのです。。
ライブドアもスペックがとても良いブログサイトです。
個人的にお薦めしないのが・・・・
Yahoo!のブログ。
残念ですが、どうも個人的に好きではないです。なにせコメントが荒れる。少し放置するとあっという間にアダルト系のコメントがずら~~~っとなってしまった経験からです。デザインもいいとは思いません。ただし書庫などはどこにも属さないコメントを投稿するのにはいいサービスだと思います。
WordPress
サーバーをレンタルして、ドメインを取得したりする必要がありますがプラグインを追加し自社のホームページをWordPressで運営することがお薦めです。無料ブログのようなコミュニティはないのですが、日々の投稿を自社のホームページ内に書くことが出来ます。ホームページの対策としてメニューをカスタマイズ出来たりする無料ブログには出来ない自由度があります。また一番多くサイト内を更新する頻度が高いのが高いのにそれを他のサイトからリンクを貼るのはもったいない話です。非リンクの対策は昔の対策になってきました。
- フォームは無料ブログにはできません。お客様をそのサイトから直接すぐに誘導することを考えてもWordPressは優秀です。
- 大きな企業ならホームページを業者に作ってもらうことをしますが、個人事業・店舗などでは資金面でもバカにならない額になります。ワードプレスはそこも利点のひとつです。
- HTMLやホームページ作成の専用ソフトなども不要です。
- 最初のホームページの構築さえできればあとは無料ブログと同じように初心者でも簡単に日々更新でき、テンプレートなどを変えていくことも出来ます。
いなわくわくファクトリーのサイトは、WordPressのホームページ内にブログ記事を更新しています。(このブログ記事です)ただし、SEO対策を考えてあまり教室に関係のない内容をブログにするのを外部の無料サイトをそのまま利用することにしています。(磯島の日々の日記)などがそうです。もちろんnoindex などにすればいいだけなのですが、もともとあるhttp://kitaayase.exblog.jp/(エキサイトのブログ)も続けたいのでそうしています。
無料のWordPress
さきほどあげたWordPressと少し別に無料でできるWordPressもあります。そこでどんなものか練習するもよいかもしれません。あくまでも練習です。自社のサイトならドメインを取得してきちんとされたほうが良いと思います。
最後に
jimdoという抜群にデザイン性に優れ、しかも無料でフォームもあるホームページがあります。
弱いところは、SEO対策です。当教室でも子供サイトがありjindoを使っていますが、対策をしてもなかなか難しいと思っています。
デザイン重視でフォーム作成まで欲しい、そして無料にこだわるならお試しあれ!