見たかもしれないWordの編集記号をどこまで知っているでしょうか。
「クイズ形式」にして、今までの理解度を確認・深めるためのフォームを作成し、希望の方に行っていただきました。
今回は、その回答を解説いたします。
続きを読む見たかもしれないWordの編集記号をどこまで知っているでしょうか。
「クイズ形式」にして、今までの理解度を確認・深めるためのフォームを作成し、希望の方に行っていただきました。
今回は、その回答を解説いたします。
続きを読むGmailの使い方を解説します。アカウント取得するとメールアドレスを無料で使うことが出来て、しかも便利な機能が満載!知っておくととても便利な機能をご紹介しています。
宛先/CC/BCCの使い分けや、カレンダー・Keep・ToDoとの連携など。全2回に分けて行います。
長型3号の封筒の宛名印刷。Excelで作った住所録を差込みします。郵便番号が枠内に収まるようにして作ってみます。マルアイさんのテンプレートをダウンロードして差込します。
続きを読むページを分割する方法をいくつかご案内いたします。
表を使ったり、段組みや図形を入れて行います。
テキスト教材での説明版もあります。ダウンロードしてお使いください。
罫線や画像を挿入して、素敵な便箋をワードで作ります。ページ設定や表のちょっと変わった方法をご紹介します。
長野県 あじさい寺の高源院の写真もご覧ください。
続きを読む●たくさんある一覧から文字変換
●下記の通り とうり 音読み・訓読み以外からの入力
●IMEパッド 手書き 画数 部首 ソフトキーボード
●オートコレクト
●単語の登録
●エクセル入力の基本
はじめてのエクセル講座として、合計の第2回目を行います。複数シートの合計をご紹介します。
長い間、パソコンのインストラクションをして、苦手には2つのタイプがあると思いました。一つは今まで触ってこなかったから。これはわかりますね。もう一つのタイプは覚えようと努力しても覚えられないというタイプです。一生懸命勉強するがなかなか出来ない人の、ある「ポイント」がわかってきました。少しここでお話します。
続きを読む一般文書作成講座完成版。今回は更に完成度を高めて見やすい工夫を行います。箇条書きのマークや段落番号などを中心に行います。
続きを読む一般文書の基本を解説しています。基本をしっかり覚えるだけでなく、その機能うはどのような場合に使うのかをマスターしましょう。単純にボタンの意味だけ覚えてもどんな時に使うのかを覚えるのと知らないのでは全く違います。本にはないことをここで解説します。
続きを読む