ページを分割するいろいろな方法(一筆箋を作ろう)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

ページを分割する方法をいくつかご案内いたします。
表を使ったり、段組みや図形を入れて行います。
テキスト教材での説明版もあります。ダウンロードしてお使いください。

ページを分割するいろいろな方法(一筆箋を作ろう)

━━━━━━━━━━━━━━━
☆今回の内容はこちらです
━━━━━━━━━━━━━━━
●ページ設定する方法
●段組みで分割する方法
●表をテキストボックス内に入れる方法
●図形(線)の位置を(3分割する境界線の場所)数値で指定
●等間隔する方法

完成の見本

ページ設定をする方法

B5サイズの3分の1
B5サイズの3分の1

B5サイズの3分の1が、約8.57㎝です。完全ではありませんが、切って違和感なく一筆箋が作れます。

このサイズにページ設定し、それを必要枚数印刷をすればよいということだってできます。しかし、そもそもその用紙サイズに紙を切っておく必要があります。印刷用紙を取り扱っているネットショップで、サイズをカスタマイズしてくれる所もありますが、あまり現実的ではないですね。この様な方法は、私は封筒などでよく使うスキルです。何かの際に、ページ設定でサイズ指定が出来ることも視野に入れておくと使えるシーンがあるかもしれません。

段組みで分割する方法

3段組み
3段組み
段組みの設定
段組みの設定

段組みする方法でも、分割可能です。設定する方法は、

  • ページの余白を全て「0」にする。
  • 文字方向を「」にする。
  • 印刷の向きを「縦」にする。
  • 段組みの設定「3段組み」にし、「境界線を引くをON」「間隔を0にする」(上記画像参照してください)

 

 

表をテキストボックスに入れる

表の特性
表の特性

表は、等倍に高さを広げることが容易に出来ます。しかし、特製でカーソルが表の後に入ります。

この特性をカバーするために、テキストボックスを挿入し、その中に表を入れて、テキストボックス全体を、ページの端に配置するやり方もあります。

  • ページの余白を全て「」にする。
  • テキストボックスを挿入する。
  • テキストボックスに表を(1列3行)挿入する。
  • テキストボックスで「図の書式設定」を右クリックして表示させて、「テキストボックス」で全て(上下左右)0にする。(下図参照)

 

余白の調整
余白の調整
  • ページ全体の位置を変更(左上)に配置する。
  • 表1行あたり(8.57㎝)「B5縦サイズの3分の1のサイズ」高さを設定する。
  • 列の幅は(25.7㎝)B5サイズの横幅

図形(線)の位置を(3分割する境界線の場所)数値で指定

図形のページ内での位置を指定する
図形のページ内での位置を指定する

Wordには、場所を数値ですることができます。この指定の方法など、詳しく解説した一筆箋のテキスト教材がありますので、ダウンロードしてご利用ください。あえてここでの解説は省きます。

線を4つ引いて、それぞれを均等に配置

動画で解説している方法です。

基本的には、4つの線を横位置は中央にして、縦位置は、上下をページの上下にそれぞれ配置し、最後4つの線を選択してから「均等」に配置する方法です。

この方法のメリットは、分割した時に、場所の指定を計算する(●分の1)のようにする必要がないことです。簡単です。

詳しい解説は動画内にありますのでご覧ください。

ダウンロードデータ

段組みによる分割 見本画像
段組みによる分割 見本画像

段組みの完成見本 Wordデータ

直線の位置を指定したテキスト教材の完成見本

直線の位置を指定した、テキスト教材

動画で解説した完成 ひな形
動画で解説した完成 ひな形

動画で解説して出来たWordのデータ。初心者の方は、こちらをダウンロードして、お好きな画像などを挿入して一筆箋を作ってみてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

個別お問い合わせはこちらから

時間的に何度も通うことは難しい方は1日速習や数回のみの単発講座がございます。

単発レッスンのページはこちらから

  • また、YouTube(いなわくTV)で動画をご覧いただいた方で、遠方でお越しいただけない場合はは有料でご相談をお受けいたします。対応は、お電話でのサポートやZOOMなどの画面共有を行います。※Googleの規約上、有料で非公開でのYouTubeでの操作説明が出来ません。ご希望の方は下記のお問い合わせフォームにできるだけ詳しくご相談内容をお書きください。メールではない為、返信の連絡先も必ず明記してください。料金はご相談内容により返信の際にご提示させていただいております。1質問あたり1500円となりますがあくまでも確定額ではございません。事前にお見積りの上ご了承いただいた場合に個別授業となりますのでご安心ください。

お問い合わせフォームは、いつでもお時間問わず受付をしております。お気軽にお問い合わせください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせフォームはこちら

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. 中島匠美子 より:

    67歳主婦 PCは仕事や趣味で使用してたのですが一部分だけの使用でおわっておりました
    ウィンドウズ10になりましたら機能が格段に増え
    ついていけずにおりました
    先生の講座に出会って目から鱗が落ちるようです
    丁寧な説明おおきな視野
    よく読んで自分のものにしていきます
    ありがとうございます

    1. 中島様ありがとうございます。
      今度ともどうぞよろしくお願いいたします。

コメントを残す

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください