
先日、新しいiPadを購入しましたので古い方をバックアップしようとパソコンに繋げました。iPadを繋げているのに、なんと画面にはiPhoneが認識されています。私はiPhoneもiPadも持っています。iTunesで同期したこともあるのですが初期設定が「Wi-Fi経由でiPhoneと同期」にチェックが入っている為認識しているようなのです。ですので、まずはこの様な誤作動を防ぐ為にこのチェックは外しておきましょう。
チェックを外したあとに再び認識させたいデバイス(iPad)をパソコンと繋いでiTunesで表示するか確認します。それでも、iPadを認識しない場合はいくつか方法があります。
iTunesをアンインストール
えっ!と思いそうですが、先ほどのチェック項目を外しiPadを繋いでも認識しない時にはiTunesを入れなおします。中のデータが!と案じてしまいそうですがそれは大丈夫。またインストールすると元のようにデータが入った状態で開くことができます。
以前、(何年も前)ですがiTunesの再インストールはちょっと面倒な点がありました。うまくいかない場合も多々。。。。ですが、今はほとんどその様な事はないそうです。
・アンインストール方法
①画面左下に位置する「スタートボタン」の上で右クリックし「コントロールパネル」をクリック
③表示された中からまず「iTunes」をクリックし、次に「アンインストール」をクリックします。
④アンインストールされます。
⑤次に新しくiTunesをインストールします。Appleのホームページを開いて画面の下部に表示する「iTunes」をクリックしダウンロードしましょう。
※メールなどが届かないほうが良ければチェック項目を外してからダウンロードしましょう。
これでiTunesの問題であればご認識は外れるはずです。
さらにまだ認識してしまった場合には、PCのデバイス情報に問題があります。
パソコンのシステムを確認します。
①画面左下に表示される「スタートボタン」を右クリックし、「デバイスマネージャー」をクリックします。表示されるメニュー(下図)からiPad(デバイス)を右クリックしてプロパティを選択します。(通常はこの画面にてユニバーサルシリアルバスコントローラー…にあります)
②ダイアログボックスが表示されたら、「ドライブ」タブをクリックします。ドライバーの更新ボタンをクリックします。
③コンピューターを参照してドライバーを検索します(手動)をクリックします。
④「コンピュータ上のデバイス ドライバーの一覧から選択します」を選択します。
⑤「ディスク使用」ボタンをクリックします。ボタンが表示されていない場合は、携帯電話や記憶装置などのデバイスカテゴリを選択します (リストに表示されている場合)。
「次へ」をクリックします。
「参照」をクリックして、「C:\Program Files\Common Files\Apple\Mobile Device Support\Drivers」に移動します。
「usbaapl」ファイルをダブルクリックします 64 ビット版の Windows をお使いの場合、このファイルの名前は「usbaapl64」になります。ここに「usbaapl64」が表示されない場合、または「Drivers」フォルダがない場合は、「C:\Program Files (x86)\Common Files\Apple\Mobile Device Support\Drivers」の中を探してください。
ファイルの選択ウインドウで「開く」をクリックし、「次へ」をクリックしてから、「終了」をクリックします。
ドライバがインストールされます。インストールしようとしているソフトウェアが「Windows ロゴ テストに合格していません」というメッセージが表示された場合は、「続行」をクリックします。
⑥iTunes を開いて、デバイスが認識されるか確認します。