子供がパソコンを使う時の、親の管理方法をご紹介します

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

子供には、ネット犯罪が危ないから見せない!というのはいささか違うと思っています。交通事故に遭うかもしれないから外には出ない!に似ているように思っています。それより大人が健全に使える努力を最大限すべきだと。我が家では1時間の制限をかけて使わせているというのは以前記事に書きました。

では、どんな風に制限をかけたら良いかを書きます。

Microsoftファミリー

その一つは、無料でMicrosoftから提供されている機能です。ファミリーにログインすると私のファミリーに娘が登録されているのがわかります。

Microsoftファミリー画面

 

Microsoftファミリーの設定や説明を詳しく読みたい方は、検索に「Microsoftファミリー」として探してみてください。
Microsoftファミリー説明

 

登録をすると、毎週メールが親宛てに届きます。そこから設定を変更したりすることも出来ます。

Microsoftファミリー不正なアクセスをブロック

 

 

子供が利用できる時間を詳しく設定することが出来ます。うちは毎日1時間までにしています。

設定時間画面

 

子供が見ても良いサイトを登録することも出来ます。それ以外は制限されてみることが出来なくなります。

設定画面Microsoftファミリー

 

うちの娘の場合、1時間までにしていますが時間がないので1週間にこんな感じでした。週に2回ほどの利用。その他は塾や遊びに行っていたり。。。

Microsoftファミリー詳細

細かな設定はまだまだできそうです。教室までご相談にお越しくださいね。

さいごに

ダメそうだから、すべてダメでは子供は隠れて見るようになります。たとえば、ゲーム機だってネットが繋がりますね。

子供ときちんと約束をして、その上で破った場合どうするかまで決めておく必要があります。

ちなみにうちも一度破ったことがあります。。。。もちろんデスクトップPCを取り上げて2か月戻すことはありませんでした。

しかし、パソコンが戻るとたまにExcelで表を作ったりWordでチラシを作って楽しく使っているようです。

 

※なお、Microsoftファミリーを利用するにはWindows10が必要です。

 

 

Microsoftファミリーはこちら

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください