
パソコンの画面いっぱいに、四角いタイル状のアイコン(スタートメニュー)になってしまい、デスクトップにあるアイコンなどが選択できなくなる状態になった時の対処法を解説します。

パソコンの画面いっぱいに、スタートメニューのタイル(四角いアイコン)でデスクトップにあるフォルダやファイルが選択できなくなってしまうことがありました。
これは、タブレットモードといいます。タブレット仕様とマウスで通常使ってきた仕様と使い分けることが出来るようになっています。
タブレットモード
設定を変更する簡単な方法は、画面の右下のアイコンの中にある一番右側の吹き出しのようなアイコンをタップします。
次に、タブレットモードを選択します。
ON/OFFの切り替えになります。
こうすることでタブレットモードから通常のマウスで選択できるようになります。
「タブレットモード」とは、Windows 10で搭載された注目の新機能です。 例えば、Surfaceなどの2 in 1 タイプのパソコンでは、キーボードのドッキングの解除を感知して自動的にタブレットモードに切り替え、タッチ操作に最適な設定で使えるようにすることもできます。
小さなノートパソコンのように使用したり、画面とキーボードを切り離すことでタブレット仕様にすることができるデバイスがあり、この場合自動的に感知することができます。
設定変更
ドッキングタイプ(キーボードを外してタブレットとして使用できるデバイス)パソコンでは、キーボードの脱着で通常のモードとタブレットモードを自動的に切り替えることが可能です。
変更をするには【設定】→【システム】→【タブレット モード】から、切り替え方法を変更しましょう。
【サインイン時の動作】で【●●に切り替える】①タブレット仕様可では『自動的にタブレットモードに切り替える』で選択し、デスクトップPCなどは、『タブレットモード』などを選ぶことができます。
また、【デバイスがタブレットモードのオンとオフを自動的に切り替えるとき】で『確認せず、常に切り替える』を選択すると、脱着と同時に各モードが自動的に切り替わります。自由に設定を変更できるので、カスタマーしておきましょう。
