ロボット教室 伊那市中央

ロボット教室は子供たちに驚きと感動を提供します。「ロボットを作る」。そこにはワクワクする期待感があります。好奇心の芽を、育て、花を開か絵せていくために、毎回自分の手でロボット作りにチャレンジ。このチャレンジを通して、作り上げていく喜びを感じ、予想とは違う動き方に驚き組み立てる為の工夫を発見するでしょう。自ら手を動かし、夢中になって頭を働かせる。その繰り返しが、理科や科学に対する興味を膨らませながら、様々な力を伸ばしていきます。

ロボット講座の最高峰。ロボティクスプロフェッサーコース。

数少ないロボティクス最高峰講座を取り扱っています

アドバンスコースを修了したロボット最高峰のコース、ロボティクスプロフェッサーコース詳細はこちらから

ロボット教室 ムービー編

ロボットクリエーター

000_takahash-si

高橋先生と世界初の対話する宇宙飛行士ロボット「キロボ」(電通・ヨタ共同開発)

 

★高橋先生のプロフィール★

2003年京都大学工学部卒業。代表作に「週刊ロビ」「エボルタ」「ロピッド」「FT」など。世界で初めてコミュニケーションロボット「キロボ」を宇宙に送り込む事に成功。ロボカップ世界大会5年連続優勝。米TIME誌「2004年の発明」、ポピュラーサイエンス誌「未来を変える33人」に選定。現在、(株)ロボ・ガレージ代表取締役、東京大学先端研特任准教授。

コース紹介

入会月

  • スタートUP講座

ロボット製作は入る前に、必要なモーターの仕組みやギアの組み方など基本の知識を学びます。

2か月目以降 1年6か月 月に1体、全18ロボットを制作

  • プライマリーコース

まだ文字が読めないお子様でも実物大の写真の上にブロックパーツを置きながらロボットが作れるよう考慮されています。楽しみながら無理なく始めることができるコースです。幼児のお子様向け。

  • ベーシックコース

出来るだけ自分の力でロボットを完成させ、動いた時の感動を体感します。文字が読めるお子様向け。

ベーシックコース終了後 1年6か月間 月に1体、全18体のロボットを制作

  • ミドルコース

ベーシックコースより少ないヒントでより高度なロボット製作に挑戦します。
出来上がったロボットを図面に落とし込む方法を学びます。

ベーシックコース終了向けの発展コース 年間6体のロボットを制作

  • アドバンスコース

オリジナルロボットキットに光センサーや音センサーが加わり、より高度な動きをするロボットを製作しています。また図面1枚でロボット完成させていき、様々なセンサーの特徴を理解し、ロボットを思い通りに動かすコツを身に付けていくことで科学へのさらなる興味が深まります。タブレットを利用してプログラミングを行い制御します。

コースの1か月の流れ

1回目 基本操作

製作マニュアルを見ながら、高橋智隆先生が教材を監修したロボットを組み立てる授業です。
失敗や成功を繰り返し、試行錯誤しながら製作する中で、完成したときの感動や動いたときの驚きを体験し、理科・算数への興味を引き出していきます。

2回目 応用・実践

基本製作で作ったロボットをもっと早く走らせるには?もっと力を強くするには?などの課題に応じオリジナル仕様にしてみます。
クラスの友達と楽しくゲームや競技をしながら、動力の仕組み、てこや摩擦など理科の知識を学習します。

子供たちの様子

子供の興味を見つけ、子供の興味を引きだす。好きな事には時間を忘れて没頭しますね。

019ecb00b1db57a13d5771938526ea26cf71d10a58

ロボット作成は遊びの中でたくさんの学習

テキスト通りに作ることで完成しますが、テキスト通りに作ることがまずは目的です。パソコンの操作でも大人の方でもテキスト通りに操作を行うのは実は難しいものなのです。どこか見落としてしまって上手くできない場合、どうしてそうなったのか考えますね。

それを繰り返しながらできることで達成感を味わうことが大切です。

教室では、一度組み立てたものを分解してまた同じように作ります。一度はできたもののテキストを見ないとできなかったり、または先生に聞かないと作ることができないということで再確認することができます。見直しの時間が実は一番大切な時間になるのですね。

テコの原理や摩擦力、光センサーや音センサーなど拡張パーツを追加しプログラミングも合わせて本格的なロボットまでの工程もあるということを考えると「ただの遊び」ではないことは一目瞭然です。

新しいキッズ専用サイトはこちらから

ロボット講座のブログ記事はこちらから

無料体験

無料体験ご希望の方は下記の連絡までお待ちしております。

体験はこちらまで

====================

お問い合わせ

お電話:0265-96-7941

お問い合わせフォームはこちらから

robo_banner

Freepikによるデザインを使用しております。

このエントリーをはてなブックマークに追加