YouTube理解度テスト(Word編)№1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

見たかもしれないWordの編集記号をどこまで知っているでしょうか。

「クイズ形式」にして、今までの理解度を確認・深めるためのフォームを作成し、希望の方に行っていただきました。

今回は、その回答を解説いたします。

まだ理解度テストを受けていない方は、まずはこちらからテストしてみてください。所要時間は2~3分です。

理解度テストはこちらかをクリックするか、下のフォームから直接どうぞ

定着するための学習法

「うさぎと亀」のごとき、早く覚えるに越したことはありませんが、ある程度は時間が必要になります。つまり経験が必要ということになります。経験が豊富にあるといろいろなパターンに合わせた組み合わせも考えられるようになります。

今回の練習は、今まで行ってきたものを復習というより「復習後の確認」というテーマで行っています。理解度テストと教室では呼んでいます。

定着するための道順

覚えていくための手順を紹介します。

①説明を聞く(観る)
本やYouTubeなど動画で、まずは説明を読み(観て)知ります。

②やってみる(真似する)
読んだり観ただけでなく、操作を自分の手で行います。この時点では知ったことを真似てみるという段階です。同じように出来るか確認していきます。知ったつもりでも真似が出来ないなどわかったつもりだったと自覚出来ます。

③問題を解く
練習問題に挑戦しましょう。基本の練習を何度も繰り返します。

④演習問題(発展した問題を解く)
基本と演習は少々異なります。基本をマスターしても、世の中のビジネスシーンには対応が難しいパターンがたくさん出てきます。基本は出来ても、ちょっとひねると全然できませんでは、出来たとは言えませんね。

この様なパターンを繰り返し、ステップを挙げていいくと良いです。

 

問1 このマークをクリックするとどうなりますか?

ヒント:ページを分けます
ヒント:ページを分けます
問1
問1

解答

上から3つ目の「上下に2ページの繋がって表示していたページが分かれて表示される」が正解です。

上図のように2ページにまたがって文書が作成されている場合に、右の様に文字列が近くになっていると見やすいという時があります。
ページの合間にマウスカーソルを充てると問題にあるような図のマークが表示されます。問題にあるマークは右図の時クリックすると、ページを(左図)のように元の1枚ずつ離れたようにページの見せ方をすることができるマークです。

問2 このマークはどんな意味ですか?

ヒント:何かをこぼしている
ヒント:何かをこぼしている

解答 

テキストリンクが正解です。

テキストリンクとは、テキストボックスの中の文字を繋げる働きをします。文字列をまるで液をこぼすように流し込むので、あのような絵になっているのでしょうね。コップからテキストの「T」が流し込まれていますね。
ちなみに間違いの多かった「文字の色」ではありません。文字の色は下図。流れているものが違いますね。下の絵の場合には流し込む色は「オレンジ」です。

問3 保存していない文書の復元について

問3
問3

解答

保存していなくても、呼び出せます。通常Wordには10分の設定で完全ではありませんが、自動的にバックアップを取っています。

保存されていない文書の回復
保存されていない文書の回復

問4 Word文書の基本的な流れ

問4
問4
文書作成の基本の流れ
基本の流れ

解答

①ページ設定
②文字を入力
③図や表などを挿入しレイアウトを整える
④印刷

ページ設定を変更するのが一番です。デフォルト(最初の状態)がどのように出来ているかを把握しておく必要もある程度あります。違うものを作成するにはまず最初にページ全体の設定から行います。

問5 繰り返し機能もあるファンクションキー「F4」で可能な操作

問5
問5

解答

作業の繰り返しを行う場合、便利なファンクションキー「F4」がありますが、必ず全ての機能を行うわけではありません。

今回の解答は、「すべて」です。上記の作業にすべて繰り返す機能が使えます。

平均

現在:10月28日 夜 9時時点では、平均点:46.7点です。
満点の方は35人中お一人でした。

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

個別お問い合わせはこちらから

時間的に何度も通うことは難しい方は1日速習や数回のみの単発講座がございます。

単発レッスンのページはこちらから

  • また、YouTube(いなわくTV)で動画をご覧いただいた方で、遠方でお越しいただけない場合はは有料でご相談をお受けいたします。対応は、お電話でのサポートやZOOMなどの画面共有を行います。※Googleの規約上、有料で非公開でのYouTubeでの操作説明が出来ません。ご希望の方は下記のお問い合わせフォームにできるだけ詳しくご相談内容をお書きください。メールではない為、返信の連絡先も必ず明記してください。料金はご相談内容により返信の際にご提示させていただいております。1質問あたり1500円となりますがあくまでも確定額ではございません。事前にお見積りの上ご了承いただいた場合に個別授業となりますのでご安心ください。

お問い合わせフォームは、いつでもお時間問わず受付をしております。お気軽にお問い合わせください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせフォームはこちら

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. 長崎県 松尾幸彦 より:

     こんばんは
    僕は、12年前脳出血を患いました 61歳です。 
    運良く今は、車にも乗るまで回復しました。
    意欲を持ちパソコンを始めましたが?と止まってしまいます。
    いわなくTVを見始めて、とても良く理解できます!
    まだ先の事と思いますが、一度見ていただきたいと思っています。
    宜しくお願いします! お身体に気をつけて 失礼します。

    1. 松尾様
      それは大変でしたね。
      また、回復も良くそしてやる気も!素晴らしいと思います。

      楽しみながらも、また頑張って投稿をして参りますので
      よろしくお願いいたします。

      これからのブログですが、新しく開設いたしました。
      http://inawakutv.com
      今までの教室のブログから少しずつでは在りますが移行していくつもりです。
      こちらもどうぞよろしくお願いいたします。

コメントを残す

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください