
今なら、 Windows7と Windows8.1のパソコンで「 Windows10に無償でアップグレードできる」吹き出しが出ますね。(今年の7月末まで無償期間)
気をつけなければいけないのは各PCメーカーが「Windows10にアップグレードしてもあなたのパソコンは大丈夫、安全です」ということではありません。(⌒-⌒; )アップグレードの実行前には確認画面が表示されますがよく分からないユーザーであれば承諾してしまう可能性が高いものです。31日以内であれば元の環境に戻す機能も用意されているのですが、環境によってはこの機能が正常に動作しないという報告もあり、混乱もあるのです。
まずは必ず確認をしてから操作を行いましょう。Windows 10は、内部的に高速化や省電力化、セキュリティーの向上など進化して、生産性の改善や安全性をもたらすメリットがあります。ですが、アプリや周辺機器の互換性は100%とはいえず、OSの使い勝手もまったく同じではありません。
対応機種を調べる
今使っているOSがWindows7あるいはWindows8.1であること。
そして対応機種であるかを各メーカーのサイトにあげていますから自分のパソコンが該当しているかを確認しましょう。(Windows10にアップグレード対応する機種でない場合、不具合が起きるかもしれません)という事で、「対応機種でない場合は絶対に Windows10にしないように」呼びかけています。
NEC 対応機種サイトはこちら
富士通 対応機種サイトはこちら
対応機種の調べ方も掲載しています。ノートパソコンは裏(パソコンをひっくり返すと)型番があります。デスクトップは本体の後ろの方にあると思います。
・メーカー対応機種であったら(アップしても良い)ということで必ずしたほうがいいという意味ではありません。
・該当していない場合はメーカーでも保証していませんので不具合が起きた場合にリカバリーディスクがないとメーカー修理で料金が結構かかります。もちろん対象のものであってもリカバリーディスクを作りましょう。
対応機種であったら
先にお話したように、対応機種であったら必ずアップグレードを行わなくてはいけないものではありません。プリンターなどのドライバーを入れ直したりテレビパソコンであればそのままテレビが見られるのでもなく、またOffice(ワードやエクセル)までもが新しくなるわけでもありません。各メーカーのサイトでよく確認をして、決めましょうね!
・自分が作成したデータのバックアップをおこないましょう。コレ、消えてしまいますから。
・リカバリーディスクを作りましょう。万が一あるいはドライバーなど入れ直す必要が出てきます。
Windows7は
Windows7は、安定して人気の高いOSです。対応機種であっても先にお話したようにドライバーやその他の煩わしさから行わなくてもいいという考えがあります。2020年まではサポートされるからそれまで使えばそろそろ壊れる時期?だという考えもあります。ただし、サポートに関してWindows 7のサポートを条件付きで打ち切っていく構え。インテルの最新プロセッサー「第6世代Core」搭載パソコンでは、2017年7月以降にWindows 7や8.1のサポートが限定的になり、重要な更新などを除いて配布されない可能性が出てきた。その次の世代のCPUでは、最初からWindows 10のみサポートすることを発表しているのです。
初心者の方あるいは初心者ではないけどあまりそこら辺はよく知りません!という方は多いでしょう。頭の痛い人も。。。。企業も同じだと思います。(話が難しくなりました)
教室でサポートします
教室の生徒様もちろん、非会員の方もこのアップデートに関してサポートしております。もし不安・できないわ!という方はご相談ください。出張サポートもしております。